作成の経緯
- 塩分無添加のだしを使用したいのだが、お手軽な市販顆粒だしでは塩分無添加は見つからず、自作するしかない気がしていました
- ただ、だしを作成するのに、沸騰加熱させるなど手間がかかるので作成したくないと思っていましたが、水出しだし汁という、一晩程度の冷蔵するだけで作成できることが分かりました
- なお、自分でだしも引いてみましたが、だしパックの方が安価で作成できたので、最終的にはだしパックで抽出することにしました
だしパックの場合
材料
だしパック | 3袋 |
水 | 約1リットル |
使用しただしパック
リンク
作り方
- 容器にだしパックと水を入れ、冷蔵庫で一晩程度寝かせる
- 一晩程度で抽出できる。水の色が出汁の色に変わる
だしを引く場合
材料
かつおぶし | 約10g |
昆布 | 約8g |
煮干し | 約10g |
水 | 約1リットル |
作り方
- かつおぶしを、200W90秒程度レンジで加熱し、容器に入れる
- 電子レンジ加熱しなくてもよいが、加熱した方が、より出汁が取れる気がする
- 昆布を、200W90秒程度レンジで加熱し、容器に入れる
- 昆布は、表面を拭かなくてもよい(拭いてもよい)
- 電子レンジ加熱では、焦げ付き発煙するので、発煙前に止める
- 煮干しを、200W90秒程度レンジで加熱し、容器に入れる
- 煮干しは頭と腹を取ったほうが良いらしい(違い未検証)
- 容器に水を入れ、冷蔵庫で一晩寝かせる
- 一晩で抽出できる。水の色が出汁の色に変わる
- だしのとろみ具合によっては、昆布を取り出す
- そのままにしておくと、かなり昆布とろみのある水出しだし汁になる
作成結果メモ
- 水出しでとるには粉末にする必要があると思い、全部ハンドブレンダーで粉末にして作成した
- 水出しできたが、粉末にする手間がとても面倒だった
- 一方、粉末にしなくてもだしが取れる気がしたので、粉砕せずに作成した
- 粉末粉砕しなくても、水出しが取れることが分かった
- 昆布を200Wで2分加熱したら、かなり焦げて、煙が立ち込めた
- それを使用したら、だしは取れたが、だし汁の色が焦げた色になった
(それほど味に変化はないように感じた)
- それを使用したら、だしは取れたが、だし汁の色が焦げた色になった
- 材料比率 10g/10g/10g/1Lは多い気がしたので、5g/5g/5g/1Lに減らしてみた
- 明らかに、各5gの方が、出汁感が薄かった
- 5g/5g/5g/1Lのレンジ未加熱と、レンジ加熱を比較すると、レンジ加熱の方が出汁は取れていた。でも、まだ出汁感が薄い気がする。
- 各パッケージ裏に、比率が書いてあった(かつ、200W90s加熱)
- 昆布 1Lに対し20g →強いので8g程度?
- とろみ感が少なくなった。このくらいでいいか?
- 煮干し 1Lに対し40g →20gにしてみた?昆布よりは多めにした方が良いか?
- かつおぶし 記載なしだがバランスを見て10g
- 昆布は膨れ上がって煙が出る。煙が出る直前に止めたい。膨れ上がった時に止めたい
費用比較
- 以下の通り、自作だしは割高かもしれない
- 材料を個別に準備する場合
- 昆布:500円/100g円程度 → 50円/10g
- 煮干し:500円/100g円程度 → 50円/10g
- かつおのふし(塊):2000円/200g程度 → 50円/10g
- → 150円/1L程度
- だしパック(参考:天然だしの素パック)
- 約700mlで1袋とあるが、1Lで2袋でも自分には薄かった(水の味がした)
- 1Lなら3袋が良さそう
- 2Lなら5袋で良さそう
- → 60円/1L程度
- 約700mlで1袋とあるが、1Lで2袋でも自分には薄かった(水の味がした)
- 材料を個別に準備する場合
コメント